top of page
検索


身体を支えて反力をもらう
私の高校時代の恩師は、誰これ構わず、協力を得るスタイルで指導をする指導者でした。 自ら学ぶことはもちろん重要なのですが、これだけ、さまざまな指導方法が全国で飛び交う世の中で、自らの成長だけで選手を育成するのは指導者としては愚の骨頂です。...
2024年2月23日読了時間: 3分


暖かくなればしっかり身体は動く
いつものクラブの練習では、メディシンボールを投げたり、ハードルを跳んだり、サーキット補強をしたりと、つまらない練習は多いのですが、やってきた結果はしっかりと現れてくるものです。 先週水曜日1/31ですが、19時をすぎても気温が7度と、富山県ではありえない暖かさでした。水曜練...
2024年2月6日読了時間: 2分


タバタタイマーがめっちゃ練習で使えるって話
私たちが、中学生だった頃は、携帯電話を持っている同級生はごく一部で高校入試に合格したら買ってもらえる代物でした。 ちょうど同じような時代に、「パケ死」という言葉も流行り、携帯電話でインターネットを繋ぐことは金銭的に、簡単なことではありませんでしたし、そもそも、コンテンツとし...
2024年1月28日読了時間: 4分


ハードルジャンプ
中高生の練習は時間との勝負であり、時間を意識しすぎるとその個々人の心のリズムを意識できなくなるため、練習の組み方や接し方は大変難しいです。 たったの90分の練習で、結果を出しに行くのは至難の業であります。 悔しいの気持ち...
2024年1月24日読了時間: 2分


走り高跳びの導入練習
これまで、走り高跳びで全国大会に出場した6人の選手の指導に関わらせてもらいました。山田佑香、福島龍二、山田歩有子、徳田瑠南、日尾芽愛、林迅哉です。 富山県の高体連の練習会などでもコーチを務めさせていただき、北信越合宿の富山県開催の指導を2度させていただきました。...
2024年1月17日読了時間: 2分


メディシンボール足裏キック
水曜日の県総クラスの練習は外練習のため、冬は寒いです。 しかしながら、雪はあまり降らない冬となり、できる限りタータンを思いっきり走りたいものです。 そうなるとやはりウォーミングアップが重要ですね メディシンウォーミングアップ...
2024年1月17日読了時間: 2分

メディシンボール投げ
練習のウォーミングアップはジョグから始めるというのはある種ベターな練習ではありますが、狭い室内で、できる限り効率的に短い時間で身体を温められるよう練習メニューを組んでいます。 富山の冬は雪も降って大変寒いので、最近はサーキットトレーニングからスタートして身体を熱々にしてから...
2023年12月29日読了時間: 3分


上半身のバネを使う
私は走り高跳び出身の指導者なので、接地感覚や、はまる感覚を重要視して指導をすることが多いです。もちろんその感覚がある程度わかる頃にはそこそこ動きを理解している選手ですから記録も持っていることは多いのですが。 そのレベルに達していない選手にも、その感覚につながるようメニューを...
2023年12月24日読了時間: 3分
bottom of page