top of page
検索


暖かくなればしっかり身体は動く
いつものクラブの練習では、メディシンボールを投げたり、ハードルを跳んだり、サーキット補強をしたりと、つまらない練習は多いのですが、やってきた結果はしっかりと現れてくるものです。 先週水曜日1/31ですが、19時をすぎても気温が7度と、富山県ではありえない暖かさでした。水曜練...
2024年2月6日読了時間: 2分


ハードルジャンプ
中高生の練習は時間との勝負であり、時間を意識しすぎるとその個々人の心のリズムを意識できなくなるため、練習の組み方や接し方は大変難しいです。 たったの90分の練習で、結果を出しに行くのは至難の業であります。 悔しいの気持ち...
2024年1月24日読了時間: 2分

あいさつの大切さ
私が陸上を指導する際に常々思っているのは、「天才を殺さない」 ということです。 ある一面では、よく無いとされる行動をしていても、別の一面では他の誰にも無い能力を持っていることがあるからです。 その人自身を、一面的に見て、良し悪しを決めてはならないと、常日頃から思っています。...
2024年1月23日読了時間: 2分

今あるカードを最大限利用しよう
「不平不満ばかり言ってるんじゃねぇ。ここが嫌なら、荷物をまとめて田舎に帰れ!」 と、よく大学の時、部活でコーチに言われたものです。 私の出身の日本大学は、東京都世田谷区に練習場があり、都内では超好立地で、大学が保有している公認のグラウンドと、設備。そして、冬はほとんど雪も降...
2024年1月18日読了時間: 3分


元旦から
令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞いを申し上げます。 私のすみ富山県砺波市も例外ではなく、震度5弱の揺れでした。 富山県は日本一地震の影響を受けない県とも言われており、ここまでの揺れを感じたのは人生で初めての経験でした。 当たり前じゃない日常...
2024年1月11日読了時間: 2分


年末忘年会
私が前職を退職して、陸上クラブを設立した時に、一番最初に感じたことは、「足が速くなりたい子ばかりではない」ということでした。 私が経験してきた陸上人生は結果を出すための努力の日々でしたが、それを求める子ばかりでないということは、私が職業としての陸上コーチをはじめて、最初の衝...
2024年1月10日読了時間: 3分


発達段階に応じた指導
陸上界では、「小さいうちからトレーニングをしすぎてはいけない」という言葉があります。それでは、何歳までトレーニングをしすぎてはならないのか?そもそも、なぜトレーニングをしすぎてはならないのか? どのトレーニングも選手の何かしらの能力を引き上げるために必要になります。...
2023年12月21日読了時間: 3分


ユニフォームは違ってもオレたちは仲間だ
2023年10月21日新潟県新発田市秋季新発田記録会に出場してきました。 今回4×400mリレーにてクラブから中学生でチームを組み出場しました。 記録は3:44:38と富山県中学記録を更新しました。 (公認競技会ではありますが、実際には学校単位でないリレーチームは中学記録と...
2023年12月20日読了時間: 1分
bottom of page